収益物件のリフォーム(間取り変更) |
事業として経営されている賃貸マンションでは、間取りの形態が最近の入居者のライフスタイルに合わない為、空室が続くといった問題も多く生じます。いくら、従来通りに壁紙の張替や部屋を清潔に清掃するだけでは、入居者のニーズに合った設備や内装でなければ入居となりません。
しかし、大掛かりな間取り変更や、設備器機等(浴槽、洗面化粧台、キッチン、換気扇、便器)を新製品にしても、入居者に対しての家賃アップに繋がり、入居率が上がるとは限りません。また事業収支を悪化させる要因にもなります。
賃貸マンションのリフォームは、ニーズに対応した費用対効果を熟慮し、必要最低限の間取り変更を行い、コストダウンを図ることが大切です。
入居者のライフスタイルに対応した段階的計画の立案
費用対効果を十分に熟慮し、劣化のため再利用出来ない部分(床下の排水管、給水管、給湯管、ガス管、壁の中の電気配線等)以外は、出来るだけ従来使用している設備機器(備品)の機能を回復させ再利用することが望ましいです。
また、今後も事業として成り立つように収支計画をたて、費用対効果を最優先し、工事費用を算出することが最も大切です。
失敗しない為には、計画立案段階で、幾度も変更再見積を繰り返し、計画面、費用面を再考し、充実させる必要があります。
下記は、計画立案段階の一部図面の事例です。

事例: 1LDK 床面積 46.75㎡
住まい方の変化に対してDKのシステムキッチンを移設し、部屋を広く見せ使いやすくした間取り変更の事例を紹介します。
間取りが1LDKで対面式のキッチンであり、構造体である小梁が天井から60cm程下がっており、床から小梁下まで2m10cmしかなく全体的に圧迫感がありました。





リフォーム後
構造体の一つである天井から下がっている小梁は、無くすことが出来ない為、そのままとし、壁面にシステムキッチンを移設しました。また、パイプスペースも同様に位置の変更は不可能な為、そのままで造作を行い、その横を冷蔵庫のスペースとする事で、広く見せるようにしました。